中学、高校になると、憧れの職業も華やかなものから現実性の高いものにシフトするものです。
本当にその仕事をするという前提で、憧れの職業を考えるようになります。
文系、理系と分かれる必要が出てくる高校生の時点では、将来的にどんな職業につきたいかが徐々に明確になります。
就職は誰もがいずれ実際にやってくるものです。ここ数年は就職氷河期と言われるほど就職難の時代です。
職業は憧れるものではなくなり、自分のできることや能力に合わせて、どんな職業につくか、どのように就職活動を成功に導くかが重要になってくるものです。
例えば本当に自分が憧れている職業、やりたい職業にどこまでこだわるのか。給料の高さを憧れより重視する人もいます。
どういう方向性で就職先を探すかも関係してきますので、どんな働き方をしたいかははっきりさせておきましょう。
新卒者の就職動向を見る限りでは、どの業種でも大手企業への就職を希望するという大学生が多く、大企業への憧れが強いことが推測できます。
比較的収入が安定しているメーカーや金融機関、商社などは常に上位にランキングされていますし就職試験の倍率が高い職業でもあります。
近年は経済情勢の悪化も手伝って、公務員になりたいという人も多いようです。安定した収入の職種や倒産しない会社という点で、憧れる学生も多いというのが実際のところです。